本文へスキップ
田川市立田川小学校
トピックス
デザートセレクト給食(R4.12.19)
今日は、二学期の給食終了日でした。メニューは「メキシカンライス」「ラビオリスープ」「セレクトデザート」でした。チョコレートケーキ、ストロベリーケーキ、いちごゼリーがら子どもたちは自分の好きなものを事前に選び、美味しそうにほおばりながら。少し早いクリスマス気分を感じていました。
漢字ウィーク(R4.12.12)
今週は5時間目が始まる前の10分間、昼のぐんぐんタイムを「漢字ウィーク」として全校で漢字の練習に取り組んでいます。子どもたちは漢字を一つ一つ丁寧に書きながらしっかりと覚えていました。
自己ベストをめざして(R4.12.3)
冬晴れの青空のもと、マラソン記録会を開催しました。本年度も、学年に応じた時間内にどれくらいの距離を走れるかを記録しました。子どもたちはこれまでの自分の記録を少しでも更新しようと懸命に走りました。たくさんの保護者の皆様、地域の皆様の温かい応援のおかげで、子どもたちはいつも以上の力が出ていたようでした。ありがとうございました。
活性化主催フラワーアレンジメント教室(R4.11.25)
11月25日(金)19時より、中央中校区活性化協議会主催の「フラワーアレンジメント教室」が本校図工室で開催されました。講師の方にきれいに見えるコツを教えていただきながら、皆さん色とりどりのきれいな作品を完成させていました。
中央中学校の先生方が給食の様子を見に来られました(R4.11.22)
田川小学校と中央中学校の校区連携の一環として、今週金曜日まで中央中学校の先生方が交代で給食の様子を見に来られています。今現在、中学校ではランチボックス給食ですが、令和5年度開校の田川東中学校では自校式の完全給食となります。配膳から食事、後片付けまでを一緒に指導していただきながら、給食の指導全体を体験して頂きました。給食後、先生方は教室に残り、オセロやカード等をして子どもたちとの交流をしてくださっていました。
3年生が飛ばした風船が大分県まで届きました!(R4.11.15)
10月28日の人権教室で3年生が飛ばした風船が、大分県中津市まで届き、「田んぼの中に落ちていました。」と拾った方からご連絡を頂きました。メールの文面には「娘と孫と相談して娘宅の庭に蒔くことにしました。来年が楽しみです。」とあり、画像も送ってくださいました。それを聞いた子どもたちは「大分県まで飛んだんだ!」と驚き、そして自分たちの思いが遠くまで届いたことをとても喜んでいました。
(人権教室の様子は「広報たがわ」に掲載される予定です)
(送っていただいた風船の画像)
ぐんぐんタイム実施中(R4.11.8)
子どもたちの集中力、計算力等の向上をめざして、「朝のぐんぐんタイム」に取り組んでいます。音読と百ます計算や漢字の学習などをがんばっています。きのうの自分の記録を更新することを目標に集中して取り組んでいます。そして脳を目覚めさせ、1時間目の学習に向かいます。今週月曜日からは「昼のぐんぐんタイム」がスタートしました。曜日ごとに読書や英単語学習、タイピング練習などを行います。10分間という短い時間ですが、子どもたちは集中して取り組んでいます。
災害時児童お迎え訓練(R4.11.5)
本年度、初めての試みとして「災害時児童お迎え訓練」を実施しました。事前におうちの方から「児童引き渡しカード」をご提出いただき、大きな災害の時にお迎えに来る方を事前に把握するとともに。当日は確実かつスムーズな引き渡しができるよう計画しました。今回は、大地震によって車の送迎が困難な場合を想定して行い、徒歩でのお迎えをお願いしました。保護者の皆さま、ご理解ご協力ありがとうございました。
3年生人権教室(R4.10.28)
3年生は先週金曜日に、人権擁護委員の皆さまをお迎えして「人権教室」を行いました。紙芝居「みんなともだち」を見たり、人権イメージキャラクターの人KENあゆみちゃんと交流したりしました。最後に、みんなで育てたヒマワリの種を風船につけて飛ばす取り組みを行いました。(福岡県は「あなたはすばらしい」「あなただけを見つめている」といった花言葉を持つヒマワリを「人権の花」としています。)
学校のグラウンドで子どもたちは、カウントダウンのあと、合図にあわせて風船を放しました。風船は青空高く上がり、子どもたちは手を振りながら見送っていました。
4年生手話の学習(R4.10.25)
4年生は総合的な学習の時間に「田川手話の会」の方を講師にお招きして、手話についての学習を行いました。 耳の不自由な方(聴覚障がい者)がコミュニケーションをとる方法には「手話」「筆談」「口話」などの方法があることや、詳しい手話の形などを学びました。みんな熱心にメモをとったり、実際にやってみたりしていました。
修学旅行に行ってきました(R4.10.16〜17)
16日から6年生は長崎へ1泊2日の修学旅行に行ってきました。お天気が心配されましたが、ほとんど影響はなく、無事全行程を実施することができました。
1日目はガイドさんの案内で原爆関連施設を見学したり、講話を聴いたりして平和についての学習を深めました。宿泊先のホテルでは、食事の時間や自由時間など、思い思いに楽しいひとときを過ごしました。2日目のハウステンボスでは、グループでの自由行動でアトラクションや買い物を満喫しました。 友だちとの絆も深まり、小学校でのよい思い出になったことと思います。
駐車場およびロータリー改修工事(R4.10.12)
10月3日より、本校駐車スペースの拡大に向けて、駐車場およびロータリーの改修工事を行っておりました。工事に際しましては、体育館前でのお迎えに等にご協力いただき、誠にありがとうございました。おかげさまで予定よりも工事が早く進み、重機等を使っての大きな工事は完了し、ライン等の作業を残すのみとなりました。よって、車での送迎の際は、以前のように徐行でロータリーを一方通行でまわっていただきますようご協力お願いいたします。
2年生のりもの体験(R4.10.4)
2年生は生活科の単元「わたしの町はっけん」で伊田駅へ行き、のりもの体験を行いました。伊田駅までは徒歩で行き、その後平成筑豊鉄道の方から駅や鉄道についてたくさんお話を聴きました。どの子の表情もとても真剣でした。
2学期学習参観を実施しました(R4.9.28)
9月28日水曜日午後に全学年で学習参観を行いました。子どもたちは,緊張しながらも先生の話をしっかりと聴き、真剣に学習に取り組んでいました。保護者のみなさまには,お忙しい中、ご参観いただき,ありがとうございました。
英語で筆箱の中身を伝えよう(R4.9.21)
今日は4年生の外国語活動で、自分だけのオリジナル筆箱を想定し、それを英語で伝え合う表現を学習しました。先生による二種類のデモンストレーションを比較したり、気づいたことを整理したりする活動を通して、挨拶や目線、ジェスチャー等に気を付けながら、上手に伝える方法を学びました。
避難訓練を行いました(R4.9.16)
本日5校時、全校で避難訓練(不審者が入ってきたときの対応)を行いました。今回は1年生を中心に行い、不審者の侵入から体育館へ避難するまでの訓練を行いました。他の学年は整列し、安全な場所に避難する経路の確認を行いました。全員、落ち着いて行動し、不審者から自分たちの身を守ることを学びました。
身体測定を行いました(R4.9.7)
5日(月)、7日(水)の二日間で全校児童の二学期身体測定を行いました。身体測定には、子どもたち自身が大きくなったことを知ることができたり、体のことについて関心を持てたりするというねらいがあります。みんな、静かに並んで順番を待ち、係の先生に身長と体重を測ってもらっていました。
学校が始まりました(R4.9.1)
本年度は8月29日から3日間を出校日としていたため、例年より少し早く子どもたちの元気な姿を見ることができました。そして今日9月1日に始業式を行い、2学期が本格的にスタートしました。大きな事故などなく、子どもたちは無事に夏休みを過ごせたようです。各学級では子どもたちは先生のお話をしっかりと聞き、二学期の目標をたてていました。
明日から夏休み(R4.7.20)
今日は1学期の終業式。始業式と同様に感染防止のため集合はせず、放送での終業式を行いました。その後、子ども達は一人一人、先生から「あゆみ」を受け取りました。最後に夏休みの過ごし方や家庭学習などについて担任の先生から説明があり、みんな静かに聞いていました、
いよいよ明日から夏休みです。「早寝・早起き・朝ごはん」と感染予防を基本にして健康に過ごし、8月5日の出校日にまた元気に会いましょう。
4年生総合的な学習(R4.7.12・13)
4年生は総合的な学習の時間に「見つめよう!わたしたちの田川」という単元の中で、「田川のお祭りについて調べる」という学習をしています。昨日はの栄町から、本日は新町から川渡り神幸祭についてゲストティーチャーをお迎えし、詳しいお話をしていただきました。子ども達は地域の伝統行事に対してあらためて興味をもち、新しく知った内容には目を輝かせて聴いていました。
5年生着衣泳(R4.7.5)
本日5校時、5年生は「着衣泳」の学習をを行いました。「着衣泳」とは、服を着た状態で浮いたり移動したりする動作をいい、もしも水難事故に遭遇した場合、「自分の生命は自分で助ける」という視点からの水泳学習です。着衣のまま急に水に落ちてしまった時、無理に泳ぐことなく救助されるまで呼吸を確保し、浮いていることにより、みずからの命を守ります。子どもたちは、水の中では衣服が体に張り付いて気持ち悪かったり、動きにくかったりすることを感じていたようです。
4年生浄水場見学(R4.6.28)
今日、4年生は社会科「健康なくらしとまちづくり」の学習で浄水場見学に行きました。係の方から、浄水場のはたらきを図を見ながら説明していただきました。ちんでん池や操作室の見学をした後、さらに知りたいことを質問しました。見学の態度はみんな真剣で、お話をしっかりと聞いていました。
2年生プール開き(R4.6.20)
本日3校時、2年生ではプール開きが行われ、子どもたちは水しぶきをあげながら水泳の授業を楽しみました。田川小学校では、水温・気温等をみながら順次学年ごとにプール開きを行います。新型コロナウイルスの感染防止対策として上限を40人に設定したほか、不要な会話は避けるように指導しています。本年度は3年ぶりの水泳授業となるため、水に慣れること、自分の命を守ることを中心に学習を行います。あいにくの曇り空でしたが、子どもたちはプールに入ると水しぶきをあげ、笑顔いっぱいの表情で動き回っていました。
1年生タブレットパソコン贈呈式(R4.6.13)
田川市内全児童生徒への1人1台タブレットパソコン端末の導入に伴い、本日、新1年生にもタブレット贈呈式を行いました。学習ツールとして様々な場面で活用し、小学校卒業まで使用します。 子どもたちはワクワクしながらタブレットパソコンを手に取り、画面に向かっていました。
プール清掃(R4.6.10)
来週からの水泳授業に向けて、10日にプール清掃を行いました。5・6年生がびしょびしょになりながらプールの中と外を掃除してくれたおかげで、汚れていたプールがみるみる綺麗になっていきました。3年ぶりの水泳授業へ向けてみんなで準備を進めています。
交通安全教室(R4.6.7)
田川自動車学校の方々をお招きし、交通安全教室を実施しました。1年生には周囲の状況を確認した上での安全な横断歩道の渡り方を、4年生には自転車に乗る際の注意点等を教えて下さいました。みんなきちんとお話を聞き、運動場での実技にも真剣に参加していました。
令和4年度運動会(R4.5.29)
5月29日(日曜日)に令和4年度運動会を実施しました。昨年度は低学年・中学年・高学年と3日間に分けての分散開催でしただ、本年度は感染症に対応しながら、3年ぶりの全校開催といたしました。当日は抜けるような青空のもと、子どもたちの元気な姿を保護者の皆様に見て頂くことができました。徒競走では、どの学年もゴールまで一生懸命走り抜く姿が見られました。表現でも練習の成果を十分に発揮し、笑顔で元気いっぱいの素晴らしい演技をみせてくれました。保護者の皆さま、早朝からのご観覧ありがとうございました。
運動会総合練習を行いました(R4.5.25)
日曜日のの運動会へ向けて、今日は本番どおりの総合練習を行いました。表現種目ではで練習の成果を発揮してきびきびと動き、走競技では最後まで一生懸命走る姿が見られました。日曜日の運動会本番をお楽しみに。
親子ふれあい活動を行いました(R4.5.14)
2年生では5月14日土曜授業の日に親子ふれあい活動が行われました。PTAの学年委員さんが中心となって企画・運営をして頂き、風船運びや障害物競走などの競技で子どもたちはおうちの方々と一緒に楽しい時間を過ごしました。お忙しい中ご参加頂いたおうちの方々、準備・運営をして頂いた学年委員の皆さま、ありがとうございました。
運動会全体練習と草取りを行いました(R4.5.10)
5月29日(日)の運動会へ向けて今日は全体練習を行いました。開会式の練習ではピシッと集中してお話を聞き、ラジオ体操もとても上手にできていました。その後、学年ごとに分かれてグランドの草取りと石拾いを行いました。
歓迎遠足を行いました(R4.5.2)
今日は春の歓迎遠足を行いました。1年生はもちろん、2・3年生にとっても田川小学校での初めての遠足。お天気にも恵まれ、予定通り石炭記念公園へみんなで向かいました。みんないい表情をしています!美味しそうなお弁当を仲良く食べていました。
授業参観を行いました(R4.4.23)
4月23日(土曜日)に授業参観を行いました。新型コロナウィルス感染症拡大のため、2年間、授業参観を行うことができませんでした。そのため1〜3年生の児童にとっては初めておうちの方に授業を見ていただく機会となりました。4月に新学期が始まってまだ3週間、新しい学年・新しい先生との出会いに、「今年も1年、がんばるぞ!」という新鮮な気持ちが教室全体に溢れていました。 お忙しい中、たくさんの保護者の方にご来校いただき、誠にありがとうございました。
1年生の給食が始まりました(R4.4.19)
1年生も給食がスタートしました。しっかり手を洗い、配膳の説明を聞いた後、一人一人給食を受け取りました。みなさん上手にできました。今日のメニューは「むぎごはん」「チキンカレー」「おひたし」「牛乳」でした。みんな、初めての給食をおいしくいただきました。
令和4年度入学式(R4.4.13)
保護者の方々にご臨席いただき令和4年度田川小学校入学式を挙行しました。時間を短縮したり、マスクを着用したりするなど、さまざまな制約の中で行われましたが、新1年生のみなさんはお話をよく聞き、お行儀も大変よかったです。
今年も田川ライオンズクラブから「黄色い帽子」、田川市社会福祉協議会から「黄色いかさ」をいただきました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
令和4年度のスタート(R4.4.6)
新年度が始まり、進級した2年生から6年生が元気に登校してきました。例年行っている離任・赴任式、始業式は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今年も全校で集まることはせず、放送や動画視聴で対応しました。担任発表を放送で行った後、各教室で担任の先生と子どもたちが出会い、新たな一歩を踏み出しました。
進級おめでとう(R4.3.24)
3月24日(木)、オンラインで「令和3年度修了式」を行い、その後、各学級の担任の先生から子どもたち一人ひとりに修了証書が手渡されました。「それでは、今から2分間、見て良いですよ。残りはおうちの人と一緒に見て下さい。それではどうぞ!」子どもたちはそうっと修了証書を開き、それぞれの1年間の頑張りを確認していました。最後に、新学期に向けて、1年間大切に使ってきた机やイス、引き出しをきれいにしました。進級おめでとうございます。
卒業生が新たなステージへ(R4.3.17)
おだやかな春の日差しの中、本校体育館において第119回卒業式を挙行いたしました。卒業生33名は、保護者の方々に見守られながら立派に巣立っていきました。新型コロナウイルス感染症の影響で、時間や参列者などが制約された中でしたが、卒業生は、卒業証書授与や、話を聴く態度、「別れのことば」での呼びかけなどで凜とした姿を見せてくれました。
新たなステージへ飛び立つ卒業生の皆さん、希望と感謝を胸に、大いに活躍することを期待しています。
また、これまで本校の教育にご理解とご協力をいただきました保護者の皆様、地域の皆様に心から感謝申し上げます。
6年生最後の給食(R4.3.16)
今日の給食は、6年生にとって田川小学校で食べる最後の給食でした。6年生のメニューは「ミニステーキ」「ゆでキャベツ」「わかめごはん」「コーンスープ」「チョコレートケーキ」で、卒業をお祝いしての特別なものでした。豪華なメニューを子どもたちは笑顔で味わっていました。
6年生最後の方面会(R4.3.11)
3月11日(金)、6年生にとっては小学校生活最後の方面会を行いました。方面会の中では、新しい班長さんを決め、これまで頑張ってくれた6年生の班長さんがあいさつをしました。その後、5年生を中心に新1年生への手紙を書き、4月からの方面会の準備を終え,最後の集団下校を行いました。卒業する6年生にとっては、ちょっと寂しく、5年生にとっては新たな責任を担う会になりました。
卒業式に向けて(R4.3.9)
6年生は卒業式を来週に控え、現在、式の練習に取り組んでいます。 入退場や卒業証書のもらい方、呼びかけのタイミングの取り方など、一つ一つ確認しながら進めています。 本番に向けてさらに磨きをかけていきます。
ご当地グルメ(熊本)(R4.3.2)
今日の給食は「ご当地グルメ(熊本)」の日。メニューは「温野菜サラダ」「揚げパン」、そして熊本の名物「太平燕(タイピーエン)」でした。太平燕はもともと中国の福建省というところで生まれた料理で、明治時代に日本に伝えられたものだそうです。熊本では昔から親しまれ、今ではご当地グルメとして知られています。春雨スープにエビ、イカ、キクラゲなどが入った温かくて喉ごしの良い太平燕を子どもたちは美味しそうに食べていました。
10才を祝おう(R4.2.24)
4年生が総合「10才を祝おう」の発表を行いました。生まれてからこれまでの自分の成長をふりかえり、お家の方々からの「愛情」を感じることができました。また、これからどんな人に成長していきたいのかもしっかりと発表することができました。サプライズで養護の先生から、入学してからの身長の伸びが一目で分かる「成長リボン」をいただきました。
田川市石炭・歴史博物館とのリモート授業A(R4.2.22)
2月3日に引き続き、3年生が社会科の授業で田川石炭・歴史博物館との「リモート社会見学」を行いました。博物館と学校をインターネットでつなぎ、「石炭の正体は?」などいろいろな質問をし、学芸員の先生に答えて頂きました。ました。その後、博物館にある山本作兵衛さんの絵を見て、当時の炭鉱での生活を学習しました。
もうすぐ3年生(R4.2.14)
2年生では、3年生から「書写」の学習が始まります。どんな学習をするのか、生活科の「もうすぐ3年生」の学習で、3年生の授業の様子をリモートで見学しました。筆を使って、お手本を見ながら丁寧に書く3年生の姿に感動していました。3年生になる楽しみがまた一つ増えました。
田川市石炭・歴史博物館とのリモート授業@(R4.2.3)
2月3日(木)に、3年生が社会科「かわる道具とくらし」の授業で、石炭・歴史博物館の「リモート社会見学」を行いました。石炭・歴史博物館と学校をインターネットでつなぎ、博物館の学芸員さんに、明治時代から昭和初めに合った、田川市の住宅や生活の移り変わりについて説明していただきました。子どもたちから、「昔のことについて分かった。」「直接博物館に見に行きたい。」と言う声が聞かれました。
節分メニュー(R4.2.3)
今日の給食は、「恵方巻き」「福豆」「白菜汁」の節分メニューでした。手巻き用の海苔に寿司飯をのせ、卵焼きやカニかま、キュウリなど入れて恵方巻きを作って食べました。願い事を心の中で思いながら、静かに恵方巻きをほおばっていました。
かぜとなかよし(R4.1.27)
1年生の生活科では、「かぜとなかよし」の学習をしています。白い下地に思い思いの絵を描き、竹ひごの骨と糸を付け、みんなで凧を作りました。今日はその凧を持って、校庭で凧揚げをしました。真っ青な空に、朝の風をはらんで揚がる凧を見て、子どもたちはとても気持ちよさそうでした。
田川小タイム(R4.1.18〜)
3学期、火曜日の6時間目に5・6年生は、田川小タイムに取り組んでいます。 算数科を中心とした学習を行い、基礎基本の確実な定着とともに応用の力を伸ばすことをねらいとしています。少人数に分かれた5・6年生に全教職員が入り、問題の解説や指導を行います。子どもたちも自分のペースで学習をしたり、わからないところを先生に質問したりしながら積極的に学習へ取り組んでいました。
2学期終業式(R3.12.24)
今日で二学期が終了しました。式はリモートで行い、冬休みの生活については、動画視聴や学級でのお話で確認しました。その後、「あゆみ」を渡していただきながら、1、2学期の頑張りを担任の先生といっしょに振り返りました。
赤い羽根共同募金(R3.12.24)
児童会運営集会委員会の子どもたちが本年度も赤い羽根共同募金の活動を行いました。そのとき集まったお金を今日、社会福祉協議会の方にお渡ししました。このお金は、新型コロナウイルス感染症への対応や高齢者の生きがいづくり活動、災害支援等に使われるそうです。ご協力いただいたおうちの方々、ありがとうございました。
楽器を使って表現しよう(R3.12.15)
2年生は音楽科の時間に、鍵盤ハーモニカを使って「かっこう」を演奏しました。楽譜の音階を一つずつ確かめながら、みんな美しい音色を響かせていました。
ホークスキャッチボールキャラバン(R3.12.2)
2年生体育科で、学校訪問型の野球教室「ホークスキャッチボールキャラバン」を実施しました。ソフトバンクホークスOBの方々がコーチとして来校され、キャッチボールやゴロ取りなどのボールを使用した運動や、ティー台を使用した試合等を指導してくださいました。普段、野球をした経験のない子どもたちもいましたが、今日は「投げる」「捕る」「打つ」「走る」といった野球のもつ楽しさを体験することができました。
ターシャ先生とクリスマスツリー作り(R3.11.25)
1年生の生活科で、ALTのターシャ先生とクリスマスツリーづくりをしました。最初に、クリスマスに関係した言葉や色の名前を英語で教えていただきました。その後、「スタープリーズ」(星をください)、「レッドプリーズ」(赤をください)と英語を使いながらターシャ先生から飾りをもらっていました。みんな楽しみながら、色とりどりのきれいなツリーを完成させました。
5年生リモート学習(R3.11.20)
11月20日の土曜授業、5年生は一人1台タブレットを使ってのリモート形式で実施しました。いつも学校で使用しているタブレットを持ち帰り、教室の先生とつないで外国語、音楽、国語の授業を行いました。子どもたちは先生が出す質問に答えたり、音読を録音して提出したりしていました。ICTを使っての双方向のコミュニケーションを行うことで、指導方法の選択肢や可能性が広がる授業でした。
ターシャ先生とロボットの絵を描こう(R3.11.18)
今週は田川市のALT(外国語指導助手)ターシャ先生が来校し、3,4年生の外国語活動と5,6年生の外国語科の授業でサポートしてもらっています。子どもたちは,ターシャ先生との英語でのあいさつや会話を大いに楽しんでいるようです。
3年生の授業では、星(star)、ハート(heart)、丸(circle)、四角(sqare)等を使い、タブレットの中でロボットを描きました。それぞれの自由な発想でかわいいロボットができていました。
「いい歯の日」給食(R3.11.8)
11月8日は「118」で「いいは」の日です。いい歯をつくるために、食後の歯みがきの他に「よくかむ」ことも大切なことといわれています。そのため、今日の給食は、いい歯をつくるメニューとして「ホルモン鍋」でした。子どもたちはかみごたえのあるホルモンを、ひとくち30回を目標に、しっかりよくかんで食べていました。
6年生 「みんなで楽しく過ごすために」(R3.11.4)
11月4日(木)に、6年生が国語の授業で「みんなで楽しく過ごすために」に取り組みました。この日まで6年生は、「1年生に喜んでもらうために」を合い言葉に、約2時間の内容について企画し、当日もしっかり運営することができました。「お話を聞くときは、体育座りで聞いてね。」「きちんと一列に並んで下さい。」など、1年生への対応の仕方、遊びへの誘導など見事でした。さすが田川小学校の6年生です。
4年点字体験(R3.11.1)
本日、4年生が外部講師をお呼びし、点字体験を行いました。点字の基本を講師の方に教えて頂いた後、自分の名前をしおりに打ってみました。自分の打った点字の名前を講師の方に読んでいただき、子どもたちはとても喜んでいました。点字の奥の深さを知ることができました。
体育発表会の練習を頑張っています(R3.10.15)
昨年度は新型コロナウィルス感染症拡大のため、運動会を実施することができませんでした。本年度は、来週火曜日から「体育発表会」という形で実施することとしました。19日(火)は1・2年生、20日(水)は3・4年生、21日(木)は5・6年生が発表します。各学年、発表会へ向けて毎日、一生懸命、練習に取り組んでいます。
車いす・アイマスク体験(R3.10.7)
4年生は、スマイルプラザに出かけ、車いす・アイマスク体験を行いました。車いす体験では、押すのにも力が必要で、ちょっとした階段を上がることも大変なことが分かりました。アイマスク体験では、耳を澄ませて聞き取ることで、今まで感じたことのなかった小さな音を知ることができました。
修学旅行へ向けて(R3.10.1)
6年生は10月3日から1泊2日で修学旅行へ向かいます。今年は主に太宰府・長崎・佐世保を巡り、命の尊さや平和の大切さについての理解を深めたり、歴史的遺産へのな学びを深めたりという学習を行う予定です。昨日は写真館の方にデジタルカメラの使い方を教えていただいたり、千羽鶴を一緒に折ってくれた御礼に各学級を回ったりしました。今日の結団式では、時間やルールを守りながら安全に修学旅行に参加するという目標をみんなで確認しました。
はって かさねて(R3.9.29)
1年生は図画工作科「はって かさねて」の学習で、お花紙やシールを使って、作品を制作しました。一人一人が材料の形や色を楽しみながら、貼り方や重ね方を工夫して作る姿が見られました。
読書感想画を書こう(R3.9.27)
6年生は図画工作の時間に、「スパッタリング」という技法を使って読書感想画を描きました。「スパッタリング」とは、絵の具をを塗ったブラシをこすって、画用紙に細かな絵の具のしぶきを飛ばすテクニックのことで、まるで霧のような模様ができます。手と筆だけでは描けない、雰囲気のある作品がたくさんできていました。
モノづくりキャラバン(R3.9.22)
今日、5年生は「モノづくりキャラバン」体験学習を行いました。これは、日産自動車が社会貢献の一環として「モノづくりの楽しさ」を実感してもらおうと、福岡県内の小学5年生を対象に行っている出前授業形式の体験型教育支援プログラムです。 授業では、ブロック(組みたておもちゃ)を使って班ごとに生産効率アップの方法を創意工夫する「改善活動」を体験をしました。各班員はそれぞれ「組立(4工程)」「物流」「最終検査」「計測」という役割分担を行います。班ごとにクルマの組立タイムを縮めるためにどうしたらよいかを考え、創意工夫することを学びました。
リモートでポテトチップス工場見学(R3.9.15)
新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、3年生はリモートを使っての社会科見学を行いました。北海道千歳市にあるカルビー北海道工場とオンラインでつなぎ、ポテトチップスができる工程等を見せていただきました。薄く切ったジャガイモが揚げられ、ベルトコンベアを川のように流れていく様子に子どもたちは驚きの声をあげていました。工場では安全な製品をつくるとともに、自然環境を守るための取組を行っていることも学びました。
読書感想文を書こう(R3.9.10)
3年生は国語科の時間に、読書感想文の学習をしました。自分が選んだ本について、心に残った場面や感じたこと考えたことをどのようにまとめていくかを「読書感想文すいすいシート」にまとめ、次に原稿用紙に感想文を書きました。何度も本を読み返し、じっくり考えながら書き進めてしました。
オンライン授業へ向けた取組(R3.9.2)
田川小学校でもオンライン授業へ向けた取組を進めています。9月1日の始業式についても、感染防止のため体育館へは集合せず、オンラインで行いました。今日は1年生5年生の学級で、タブレットパソコンを使って先生や友だちとつながり授業を受ける設定で操作の練習をしました。子どもたちは画面いっぱいに自分や友だちの顔や映し出されると、「わーっ」と歓声をあげて喜んでいました。学びのツールとしてちがさらに自由自在につかえるよう、準備を進めていきます。
田川小学校の感染症対策(R3.8.26)
長かった夏休みも終わりに近づき、9月1日(水曜日)から2学期が始まります。現在、福岡県にも「緊急事態宣言」が発令されており、保護者の皆様、地域の皆様におかれましては子どもたちへの感染拡大へのご心配が絶えないことと存じます。田川市では子どもたちの安全・安心な生活を第一に、新学期へ向けて継続した感染予防対策を徹底した上で教育活動を進めて参ります。詳しい内容に関しましては8月25日配信の保護者様宛の「安全・安心メール」、9月1日に配布いたしますプリントをご覧頂きますようお願いいたします。
(以下の画像は入口の手指消毒、体温測定カメラ、朝の検温カード入れ、児童トイレのタッチレス水栓、飛沫防止シールド、教室用消毒液です。また、個人用タブレット、電子黒板も教室に設置されています。)
パラリンピック応援メッセージ(R3.7.16)
「東京2020パラリンピック競技大会」における事前キャンプ地として、ドイツ&ベラルーシ車いすフェンシングチームが8月に田川市を訪れる予定です。ドイツ&ベラルーシの皆さんへ向けての応援動画を撮影し、その後、メッセージと折り鶴を担当の方へお渡ししました。大会でのご活躍をお祈りしています。
たなばた献立(R3.7.6)
明日7月7日の七夕を前に、今日の給食は「たなばた献立」でした。錦糸たまご・春雨で天の川をイメージし、オクラで星をかたどった「流れ星汁」、パイナップルとナタデココで夜空をイメージした「七夕ゼリー」、そして「コーンご飯」「きんぴら包み焼き」が今日のメニューでした。子どもたちは織り姫と彦星のお話を思い出しながら、笑顔で美味しくいただいていました。
時間と長さ(R3.6.30)
3年生は算数科「時間と長さ」の単元を学習しています。生活の中で必要な秒・分・時やm・km等の単位について学んだり、計算で違いをもとめたりしています。今日は、数直線を使って時刻と時間の求め方を学習しました。みんな一生懸命に取り組んでいました。
やってみよう!つくってみよう!(R3.6.23)
1年生は図画工作科の時間に、紙や紙でできた身近なものを使って、一人一人が自由な発想で創作活動を行いました。紙に穴をあけたり、丸めたり、折ったりして、ひらめきいっぱいのお面や人形などを楽しく作っていました。
思春期にあらわれる変化(R3.6.17)
4年生は「保健体育」の時間に、「思春期にあらわれる体の変化」について学習しています。まず、自分たちの体がどのように変化していくのか予想したあと、保健の渡邊先生が準備した資料を使って、自分たちの体の変化について、気づいたことを交流しました。これらの学習を通して、一人ひとりの心と体をを大切にする態度を育んでいきたいと思います。
ゴムや風の力(R3.6.15)
3年生は理科の時間に「ゴムや風の力」という学習しています。ゴムで動く車を作り遊ぶ中で、気づいたことを話し合い、ゴムを伸ばしたりねじったりしたときに、元に戻ろうとする力が生まれることを学習します。どうしたらもっと遠くまで車を走らせることができるか、子どもたちは考えながら工夫していました。
2年生国語科の学習(R3.6.10)
2年生の国語科では「スイミー」という教材を使って学習しています。「お話を読んで、しょうかいしよう」というねらいで、お話の流れを掴んだ後、紹介する文章をつくります。様子がわかる言葉に気をつけながら、しっかりと読んでいました。
6年生外国語科の学習(R3.6.2)
5・6年生では「外国語科」の学習が行われます。3・4年生の「外国語活動」では、英語を「聞く」「話す」ことが主なねらいとなりますが、5・6年生からはそれに加え、「読む」「書く」という学習も行います。さまざまな学習活動をとおして、楽しみながら英語のコミュニケーション能力を高めていきたいと思います。
クラブ活動がスタート(R3.5.26)
昨日からクラブ活動が始まりました。「屋内」「卓球」「屋外」「かるた」「パソコン」「マス目」の6種のクラブがあり、4年生から6年生の子どもたちが各クラブのいずれかに属し、同好の集団で活動を楽しみます。クラブ活動を通して自主性や協調性等をはぐくみます。
学年の旗が完成しました(R3.5.24)
1年生は学級活動の時間に、学年の旗を制作しました。「にじぼしへ みんなでのぼれ」というスローガンと、一人一人の手形が翼になったドラゴンを描きました。協力し合いながらそれぞれの個性や頑張りが一つとなり、目標へ向かって大きく羽ばたきます。
花々を見つめて(R3.5.18)
4年生は図画工作科の時間に、チューリップなどの花々を題材に絵を描いています。花から受け取った美しさやイメージをそれぞれダイナミックに表現しています。それぞれの個性溢れる美しい花たちが教室に溢れていました。
ぐんぐんタイム実施中
子どもたちの集中力、計算力等の向上をめざして、朝学習「ぐんぐんタイム」に取り組んでいます。音読と百ます計算や漢字の学習、1年生はひらがなの学習などをがんばっています。きのうの自分の記録を更新することを目標に集中して取り組んでいます。そして脳を目覚めさせ、1時間目の学習に向かいます。
令和2年度修了式(R3.3.24)
本日、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、校内放送を使っての修了式を行いました。その後、学級活動の中で「春休みの生活について」の動画を視聴したり、PTAからのクリアファイルをもらったりしました。最後に担任の先生から一人ずつ修了証書と1年間の頑張りについての言葉をもらい、笑顔で令和2年度を修了しました。
1年間、本校の教育にご理解とご協力をいただきました保護者の皆様、地域の皆様に心より感謝申し上げます。
タブレットパソコン贈呈式(R3.3.15)
田川市では国のGIGAスクール構想の実現に向け、ICTを活用して仲間と協働で学ぶ子ども、さらにはICTを駆使して主体的に問題解決するこどもの育成を目指し、市内児童生徒へ1人1台タブレットパソコン端末の貸与を行うことになりました。学習ツールとして様々な場面で活用し、小学校卒業まで使用します。 今日は2年生と3年生の学級でタブレット端末贈呈式を行い、吉蜍ウ育長からメッセージを見た後、貸与の目的や使用時に気を付けることなどを学びました。子どもたちはワクワクしながらタブレットパソコンを手に取り、画面に向かっていました。
6年生を送る会(R3.2.27)
卒業式の前に、これまでお世話になった6年生へ、各学年から感謝の気持ちを伝えようということから「6年生を送る会」が行われました。これまでは体育館に集まって会を行っていましたが、今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、動画での発表となりました。学年毎に、集団登校や委員会活動、日常での出来事などの思い出を振り返り、お祝いと感謝の心を込めて発表しました。お返しに6年生から各学年へのメッセージ動画もあり、 温かい気持ちと笑顔に満ちた「6年生を送る会」になりました。
再び雪が積もりました(R3.2.18)
昨日からの寒波の影響で、早朝から降り続いた雪がみるみる積もり、銀世界となりました。大人の心配をよそに子どもたちは大喜び。校庭などで雪遊びを満喫していました。
10歳を祝おう(R3.2.12)
10歳になる節目の年に、これまでのことを振り返り、おうちの方やまわりの人に感謝しながら、自分の成長やこれから先の自分を見つめる学習をしてきました。学習の集大成として「10歳を祝おうの会」と題して、一人一人自分のことや将来の目標について発表しました。みんな立派に発表できていました。また、担任の先生から色紙の贈呈や、全員で詩の朗読と歌の披露などもありました。
会を行うにあたり、子どもたちへのお手紙や小さいときの写真の提供など、保護者の皆様からたくさんのご協力をいただきました。ありがとうございました。
体育館改修が終わりました(R3.2.9)
体育館改修工事が無事終わり、体育館が使用できるようになりました。さっそく6年生から順次使うようにしました。換気に配慮しつつ、体育の学習をしたり、ボール遊びなどをしたりして、真新しいフロアの感触を味わっていました。
プログラミング学習(R3.2.4)
3年生は総合的な学習の時間に「プログラミング学習」を行いました。今回は「Viscuit(ビスケット)」というビジュアルプログラミング言語を使っての学習でした。自分の描いた絵に直感的に動きを付けることができ、楽しみながらプログラミングを学ぶことができました。
体育館改修完了間近です(R3.2.1)
昨年から続いている体育館改修工事は、外壁やフロア、トイレなどの工事が終わり、現在は仕上げにとりかかっています。点検や手直しを経て、来週には使用できる予定です。コロナ禍で、当分全校集会はできませんが、通常の体育の授業や学級の取り組みなどで体育館が使えることを楽しみにしています。
避難訓練を行いました(R3.1.15)
15日(金)5校時、地震が起こったときの避難訓練を全校で行いました。6月は火災、9月は不審者に対してと避難訓練を行い、本年度3回目の訓練に臨んだ子どもたちは、「お」さない、「か」けない、「し」ゃべらない、「も」どらないの「お・か・し・も」を合い言葉に、落ち着いて避難することができていました。
どんな形に見えるかな(R2.12.3)
2年生の図画工作科では、「形の『かくれんぼ』」の学習をしています。白い画用紙をいくつかのパーツに切り取り、色をぬってパズルのように集合させます。思い思いに切った紙をいろいろな向きにしたり、裏返したりして何に見えるか想像をふくらませます。生き物や乗り物、身の回りにある物などに見立てて楽しみながら作りました。
パソコンでイラスト作り(R2.11.27)
5年生は、図画工作科の時間にパソコンでのイラスト作りに挑戦し、福岡県や田川市が募集するコンクールに参加します。テーマは「こんな田川に住みたい」「わたしの住む町自慢」「わたしのゆめ」などです。どんな作品ができあがるか楽しみです。
体力と忍耐力の向上をめざして(〜12月上旬)
体育の学習では、ボール運動やなわとびなどとあわせて持久走に取り組んでいます。学校敷地内に設置したコースを、自己ベストの更新を目標に走っています。この学習を通して、体力の向上とともに、がまんする力、やり抜く力がついてくれればと思います。
赤い羽根共同募金(R2.11.16〜27)
10月から12月に行われている全国一斉「赤い羽根共同募金運動」。本校もこの運動に参加し、児童会運営集会委員会の子どもたちが11月16日(月)から27日(金)にかけて募金活動を行っています。給食時間に手分けをして教室を訪問し、募金の呼びかけを行っています。可能な範囲でのご協力よろしくお願いいたします。
田川市石炭・歴史博物館を見学(R2.11.12)
総合的な学習の時間における「リサーチ田川」の学習で、3年生が田川市石炭・歴史博物館を訪れました。伊田竪坑櫓と二本煙突の姿と共に、数多くの展示や係の方の説明から、炭都田川の歴史を学びました。石炭関係資料の他に、日本で初めてユネスコ世界記憶遺産に登録された「山本作兵衛コレクション」、屋外には実際に炭坑で使用された大型機械類や、復元の炭坑住宅も展示されており、石炭にかかわった多くの人たちの生活に触れることができました。
やってみよう わたしたちにできるボランティア(R2.11.11)
5年生は、総合的な学習の時間にボランティアについて学習しています。子どもたちが話し合い、自分たちがまずできることとしてゴミ拾いをすることが挙げられ、さっそく行動に移しました。先日は、栄町の道路沿いをまわり、本日は松原団地付近のゴミ拾いを行いました。次回は三井伊田団地に行きます。これらの活動を通してそれぞれ感じたこと、思ったことをもとに学習を深めていきます。
4年生ブラインドサッカー体験学習(R2.10.27)
4年生総合的な学習の時間に、田川市社会福祉協議会の方をお招きし、ブラインドサッカー体験学習を行いました。アイマスクを装着し、音の出るボールを用いてプレーします。 仲間の声、ボールの音、相手の気配を感じ取りながら、視覚以外の全身の感覚を研ぎ澄ませます。「見えない」という状況の中で、想像力を働かせながら、子どもたちはボールを蹴っていました。
快適に生活するために
環境委員会(5年生5名、6年生6名)は、毎週水曜日の掃除時間の終わりに掃除道具がきちんと整頓されているか点検をします。そして金曜日の給食時間に、きれいに整理されていた掃除場所を放送して全校にお知らせします。ほかにも、駐車場の掲示板に毎月の行事表を作成して掲示したり、校内にさまざまなお知らせポスターを貼ったりして、全校のみんなが快適に学校生活を送ることができるようにがんばっています。
4年生点字体験教室(R2.10.20)
視覚に障がいのある方とボランティアの方々をお招きし、4年生総合的な学習の時間に点字体験学習を行いました。 点字の表をもとに、小型点字器を使って自分の名前を色画用紙に打ちました。その画用紙を視覚に障がいのある方のところへもって行き、名前を読み取って頂きました。自分たちの打った点字が伝わり、子どもたちは喜びを感じたようです。
おもちゃランドへようこそ(R2.10.20)
2年生は自分たちで手作りしたおもちゃを並べて、1年生を招待し、「おもちゃランド」を開きました。2年生は、おもちゃの遊び方を一つ一つ丁寧に説明し、国語で学習した「わかりやすいおもちゃの説明書」も側に置きました。1年生は歓声を上げながら、2年生の心のこもったおもちゃで遊び、楽しいひとときを過ごしました。
田川地区消防本部を見学(R2.10.19)
社会科学習の一環で、3年生が田川地区消防本部を訪れ、いろいろな消防車や通信指令室などの施設内を見学させてもらいました。消防服も着させてもらえて、子どもたちは「うわあ、こんなに重たいんだ」と驚いていました。また、代表で担任の先生がはしご車に乗り、地上30メートルまではしごがのびると子どもたちから歓声が上がりました。今日の見学で、消防本部で働く人たちが、田川の町を守ってくれていることを実感したようでした。
1年生を絵本の世界へ(R2.10.16)
3年生は、班ごとに自分たちで絵本を選び、1年生へ読み聞かせに行きました。3年生は何度も読む練習を重ね、わかりやすくて楽しい読み聞かせをしていました。楽しいワクワクする絵本の内容に、1年生は聞き入っていました。
読書活動をサポート
図書委員会(5年生5名、6年生6名)では、全校のみんなにもっと本に親しんでもらえるよう活動しています。図書司書の先生の指導のもと、新刊図書を紹介するポップを作ったり、図書コーナーの使い方をお知らせするポスターを描いたりしています。今後は担当を決めて本の貸し出し・返却作業も行う予定です。
美化委員会による花植え活動(R2.10.15)
今日、昼休みの時間を使って、美化委員会による花植え活動を行いました。花壇の土を掘り返してみると、かわいい幼虫がころころと出てきて少しびっくりしました。その幼虫をそっとよけながら、黄色や紫色のビオラを植えました。きれいな花が育つことをみんな楽しみにしています。
オンライン英会話(R2.10.8)
昨日今日と、3〜6年生はオンライン英会話の体験をしました。インタネーネットでフィリピンのセブ島へ繋いで、現地の先生方とオンラインで英会話の学習をします。子どもたちは「ハロー、マイネーム イズ・・・」と自己紹介をしたり、英語の音楽をいっしょに歌ったりして、楽しくコミュニケーションをとっていました。また、年明けにオンライン英会話の体験をする予定です。
助け合ってかけ算九九をマスターしよう!(R2.10.2)
2年生は、かけ算九九の学習が一通り終わり、今は確実にマスターするために友だち同士で九九を唱えあってがんばっています。友だちに1つの段を唱えて合格するとサインをもらえます。10回合格すると担任の先生に聞いてもらえます。それも合格すると最後に校長先生に聞いてもらい、クリアするとスタンプをもらえます。子どもたちは楽しみながら意欲的に取り組んでいます。おうちでもご協力いただいていることと思います。ありがとうございます、今後ともよろしくお願いします。
5年生流水実験(R2.9.30)
5年生理科の学習「流れる水のはたらきと土地の変化」の一環で流水実験を行いました。これは国土交通省遠賀川河川事務所の出前講座を活用したもので、河川事務所の職員や「NPO遠賀川の水辺環境を考える会」の方々6名が講師として来校し説明や実験をしてくださいました。 この学習は、教科書などの説明文や写真だけではなかなか理解しづらいのですが、このように実験装置でミニチュアの川の流れを再現するととてもわかりやすくなります。実験を食い入るように見ている子どもたちからは、驚きや感嘆の声が上がっていました。
土曜授業(1回目)「SELー8S」の学習をしました (R2.9.26)
今日の土曜授業では、社会性(対人関係)に関するスキル・態度・価値観等を身につける「SELー8S」の学習を行いました。1年「いろんな気持ち」、2年「うれしいこと、しんぱいなこと」、3年「じょうずだね」、4年「イライラよ、さようなら」、5年「リラックスして」、6年「わたしはイヤ!」という内容を各学年で学習しました。これから日常生活の中で今日の学習内容を活かし、コミュニケーション能力を高めていきたいと思います。
4年生認知症サポーター養成講座(R2.9.23)
田川市地域包括支援センターの方々をお招きし、4年生を対象に認知症についての学習を行いました。 認知症は,脳の病気であること、接し方によって症状の表れ方が違うこと、認知症の方と接するときの3つの約束「驚かせない」「急がせない」「心を傷つけない」などを学びました。学習後、「今日の学習で、困っている人がいれば進んで助けようと思いました」「家族が認知症になってもならなくても、やさしく接しようと思います」などの感想が見られ、自分なりに理解を深めることができたようです。
自分の考えをしっかり書こう(R2.9.10)
6年生は国語科「やまなし」の学習で、その題名に込められた作者の思いについて考える学習を行いました。一人一人がしっかりと自分の考えをもち、それを図に書き込んだり、根拠・主張・理由の3点で考えを整理したりして書くことができていました。
体を使って表現しよう(R2.9.8)
2年生は音楽科の時間に、手話で歌詞を表現したり、鍵盤ハーモニカの代わりに紙の鍵盤で音階を弾いたりしながら、音楽を体全体で表現する活動に取り組んでいます。みんなリズムに合わせて体や指を動かして、楽しく学習を進めています。
動き方を工夫して(R2.9.3)
4年生は図画工作科の時間に、輪切りにした牛乳パックと割りばしなどを使って、動くおもちゃ作りに取り組んでいます。 どう動かすとおもしろいか、自分なりに工夫しながら楽しんでいました。牛乳パックや画用紙、方眼紙などで、人物、鳥、犬、チョウ等を作り、割りばしで動きをつけます。おもしろい動きのおもちゃが続々と登場しています。
植物の育ち方の学習(R2.8.31)
3年生は、理科の学習で植物の花が咲いた後の様子や枯れた後の根の様子などを観察して、植物の育ち方について学習しており、その一環としてオクラを育てています。毎日当番の人が水やりをしたり、大きくなったオクラの実を収穫したりしています。夏休みが終わってもまだまだ実が採れています。この学習は5年生の理科の学習につながります。
生命のつながり(R2.8.28)
5年生は理科の学習で、植物の実や種子のでき方について調べています。今日はアサガオのおしべから花粉を取り出し、顕微鏡で観察してノートに記録しました。また、おしべやめしべの様子も詳しく観察し、アサガオの花の開閉によって花粉が出ていたり出ていなかったりすることを学習しました。
体育館改修工事を行っています
老朽化した体育館の改修が進んでいます。運動場の隅に工事関係の事務所も設置され、本格的に工事が行われています。 完成は1月末ごろの予定です。子どもたちには、工事現場に近づかないこと、また工事車両の出入りもあるので注意すること等を指導します。 新町・日の出町・中央町・松原方面のみなさんは、登下校の時は体育館の裏側を通ることになります。矢印にそって気をつけて通りましょう。
感染予防の抗菌加工(R2.8.6)
直方市の塗装会社「COLOR(カラー)」のご厚意で、田川市内小中学校校舎内のドアノブや手すりなどにボランティアで抗菌コーティングをしていただくことになり、本日、本校で実施しました。会社の方々をはじめ、田川青年会議所、市職員の方々も多数ご協力くださり、手分けをして児童や教職員が共用でよく使う部分にコーティング剤を塗布していきました。コーティングをすると菌やウイルスなどが付きにくくなり、付着してもとれやすくなるそうで、効き目は5年ほど続くそうです。「COLOR」の皆様をはじめ、ご協力いただいた皆様、誠にありがとうございました。
学習のまとめ(R2.7.28)
いつもより短い1学期でしたが、子どもたちは日々一生懸命学習に取り組み、予定していた学習内容をほぼ終えようとしています。 今日は3,4年生が学習のまとめのテストに取り組んでいました。静かな教室で鉛筆の音だけが聞こえていました。すごい集中力です。
おさらいをがんばっています(R2.7.27)
7月の出校日3日目、2年生は算数の時間に1学期の学習のおさらいに取り組みました。
今回は「かさ」の学習。mL(ミリリットル)やdL(デシリットル)、L(リットル)の単位を理解し、量感を身につけて 生活に生かせるようにします。かさの計算もできるようにがんばっています。
算数の次は体育でした。教室を出るときはみんないすをきちんと入れています。感心ですね。
とび箱で楽しく運動(R2.7.22)
今日は1年生が体育でとび箱を使った学習を行いました。リズムに乗って体ほぐしの運動をしたあと、3グループに分かれてとび箱運動に挑戦しました。とび箱にとび乗ってジャンプしておりたり、手をついて横とびでとびこえたりして、基本的な体の動かし方を学習しました。体育の学習では、安全に気をつけて運動することや、順番やきまりを守って楽しく運動することもあわせて学びます。
今日から出校日(R2.7.21)
臨時休校による授業の遅れをとりもどすため、7月は今日から29日(水)までの5日間を出校日とし、みんな一生懸命学習に取り組んでいます。もう少しで夏休み。がんばろう!
規則正しい生活を送るために
午前8時25分「みなさん、おはようございます・・・」という校内放送で学校生活がスタートします。 校内放送を担当するのは放送委員会(5年生5名、6年生5名)の皆さんです。 校内放送は1日に3回、朝の始業前、給食時間、掃除時間に行います。規則正しく、スムーズに学校生活を送るためにとても大切な存在です。そのため放送委員は時間を守って聞き取りやすく放送することに努めています。
代表委員会(R2.7.15)
今日は代表委員会が行われました。代表委員会は、各委員会の代表と3年生以上の学級代表が集まり、学校生活の諸問題について話し合い、その解決を目指して活動を行います。運営集会委員会(5年生6名、6年生6名)が司会進行や記録などをまかされています。しっかり運営ができていました。今回は、「トイレのスリッパの使い方」や「安全な廊下通行」「パソコン室の使い方」について話し合われました。
校区あいさつ運動(R2.7.6)
田川小学校と中央中学校では、月に1回、校区活性化協議会とPTA、教職員が協力してあいさつ運動を実施しています。 あいさつは、人が生きていく上での基本的な礼儀として、また心と心を近づけるコミュニケーションとしてとても大切なことです。 元気でにこやかなあいさつが習慣づけば、一生の宝になります。今後も日ごろから継続して取り組んでいきたいと思います。
ご協力していただいている皆様、心より感謝申し上げます。
学校を清潔に保つために
毎週水曜日の休み時間、5,6年生の保健体育委員会(5年生6名、6年生6名)の皆さんは、トイレのトイレットペーパーやハンドソープを点検して補充をします。また、各教室に行って固形石けんがなくなっていれば配布をします。このような地道な活動が、みんなを過ごしやすく、学校を衛生的に保ってくれています。保健体育委員会は、他にも体育倉庫の片付けや食育の呼びかけなどを行っています。
学校を美しく(R2.6.22)
6月から5,6年生の委員会活動が始まりました。本校には6種類の委員会があり、それぞれ学校生活をよりよくするために活動します。今日は、美化委員会(5年生5名、6年生7名)の皆さんが、田川市社会福祉協議会からいただいた花苗をプランターに植える作業をしました。美化委員会は、日頃から花壇の水やりなどを行っています。
避難訓練(R2.6.12)
給食調理室付近からの火災発生という想定で、避難訓練を行いました。非常ベルが鳴り、火災が発生したとの緊急放送で、子どもたちはすぐに運動場へ避難しました。そしてクラスごとに人数確認をし、間隔を広くとりながら静かに待機します。どの子も真剣に素早く行動することができました。
外壁改修工事終了(R2.6.10)
残っていた校舎南側の改修が終わり、すべての外壁改修工事が完了しました。 組んでいた足場やプレハブも撤去され、美しい校舎に生まれ変わりました。 これからは体育館の改修がはじまり、現在その準備が行われています。
学校の本格的再開(R2.6.8)
本日から午後の授業も行うことになり、少しずつ学校生活の日常が戻りつつあります。 先週の金曜日には、体育の授業での使用に向けて、本校職員で運動場の除草作業を行いました。
本日、さっそく2年生が体育の授業で体操や短距離走に取り組みました。体育では、距離を取りながらマスクを外して運動することにしています。
歌を歌いたい(R2.6.5)
感染症予防のため、音楽での歌唱指導は、狭い空間や密閉状態の場所では当分の間行わないことになっています。 でも子どもたちは歌うことが大好き。そこで4年生では、運動場に出て間隔を開けながら歌唱指導を実施しました。担任の先生がギターで伴奏し、歌を歌いました。子どもたちはいつもとは違う音楽の授業を新鮮に感じたようです。
通常登校が始まりました(R2.6.1)
緊急事態宣言の解除にともない、今日から通常登校開始です。2年生〜6年生は給食も始まりました。給食の準備の時には、石けんできちんと手洗いはもちろん、しっかり机の消毒もします。また、いつもなら机を班にして会話も楽しみながら給食を食べますが、今年は前を向いて、なるべく静かに食べなければいけません。当面はこのスタイルで感染防止に取り組みます。
分散登校最終日です(R2.5.28)
昨日と今日は3巡目の分散登校日でした。
3年生は、書写の時間で初めての毛筆に取り組みました。道具の置き方や使い方、筆の運び方などを確認し、「二」という字を書きました。慎重にゆっくり書く子、ダイナミックに書く子・・・個性豊かな「二」ができあがりました。
今日で分散登校は終わり、6月1日(月)から通常の登校になります。
外から帰ったらしっかり手洗い(R2.5.25)
分散登校も2巡目に入りました。2校時が終わると中休みです。運動場に出て、友だちと楽しく遊んでいる子どもたちもいます。密にならないように気をつけながら、教室に戻るときは手をしっかり洗います。
分散登校2日目です(R2.5.22)
今日は分散登校2日目、別の方面の子どもたちが登校してきました。学習内容は1日目と一緒です。机に向かって学習することに加え、1年生は保健室や職員室、校長室などを見学したり、2年生はミニトマトの生長を観察したりしました。
来週も元気に登校して学習をしましょう。朝の検温とマスク着用を忘れないようにしましょう。
分散登校が始まりました(R2.5.21)
今日から分散登校が始まりました。朝の健康観察や家庭学習の点検などをしたあと、これからの学習の計画や内容の確認などをしました。6月1日以降の学校の完全再開に向けて、基本的生活習慣を取り戻して体調を整えながら少しずつ学習を進めていきます。
飛沫防止用ついたてを設置しました(R2.5.20)
夏吉にある八谷紙工株式会社さんから、田川市内の小中学校に飛沫防止用の「透明シートついたて」を寄贈していただきました。 感染予防のため、本校でもさっそく各教室の机に設置しました。ありがとうございました。
外壁改修工事が進んでいます(R2.5.8)
3月から始まった外壁の改修工事は、玄関側の工事がほぼ終わり、現在南側の壁にとりかかっています。校舎がどんどんきれいになっています。完成が楽しみです。
このページの先頭へ
ナビゲーション
トップページ
top page
学校紹介
policy
行事予定
entrance
トピックス
program
家庭学習
company
information
田川市立田川小学校
〒825-0011
福岡県田川市栄町4番23号
TEL.0947−44−1123
FAX.0947−44−5276
バナースペース